マイルでタダ旅

高尾山をベビーカーで登頂!!オススメルートはこれ!

子供の夏休みに高尾山「こどもやまぶし会」(滝行とか子供の修行体験)に参加する事になったので、この際家族で行くか!とプチ家族旅行を計画☆

我が家には1歳の次男と2歳の長女もいるのでベビーカーで行ける平坦なルートを探しました!!子供連れで行かれる方にオススメのルートをご紹介します^^



高尾山へは電車?車?

電車の場合

最寄り駅は、京王電鉄高尾線「高尾山口駅」になります。

  • 上野から京王線で1時間20分程度
  • 東京から京王線で1時間15分程度
  • 新宿から京王線で55分程度


  • 車の場合

    圏央道「高尾山インター」から車で約5分。最寄り駅「高尾山口駅」周辺にコインパーキングが沢山あります。
    コインパーキングの価格は、1,000円~2,000円程度です。

    高尾山ってヒールでもOK?

    ヒールでも登れますよ!でも疲れますよ?^^;以前、急遽思い立って友達と2人で高尾山に登りましたが、、長時間のヒールはこたえます。。
    やっぱりスニーカーで行くべき
    だったと後悔しました。

    そんな人のためか、高尾山口駅を出てすぐのショップでスニーカーや登山靴売ってます(笑)


    登山ルートは8通りもある!

    高尾登山電鉄のHPよりマップをダウンロードできます☆

    高尾山に登るには、1号~6号のルート・稲荷山コース・陣馬山コースがあります。最長なのは陣馬山コースで、5~6時間かかるので子供ずれにはかなり厳しいです(私は子供が0歳の時に抱っこ紐で抱っこして、ケーブルカーも使わず陣馬山ルートで登りましたが、、往復で6時間ちょい、、クタクタになった記憶があります)

    でも、そこまで頑張らなくてもベビーカーで山頂まで行けるコースがあるんです!!
    ベビーカーで山頂まで行くには
    基本的には1号路を通って、ケーブルカーを使い、迂回路を通って行くのが一番負担の少ないルートです!!下記で順番に説明していきます☆

    無理せずケーブルカーorリフトに乗ろう!!

    まず、高尾山口駅から徒歩で下記のどちらかへ(どちらも徒歩5分程度)行きます。

    • ケーブルカーに乗れる清滝駅
    • リフトに乗れる山麓駅(高尾山駅)

    リフト

    リフトは山麓駅 ⇔ 山上駅まで12分程度の乗車時間です。
    リフトに乗る際は、ベビーカーは不可。※ベビーカーは300円で預かってもらえます。

    ちゃんと座ってられる子ならOKですが、リフトは危ないので1~2歳の子は抱っこ紐で抱っこしたまま乗るか、リフトではなくケーブルカーを使用することをオススエします!

    種類 子供(7歳~12歳まで)料金 大人(中学生以上)料金
    片道 240円 480円
    往復 460円 930円

    3歳未満の小児は大人1名につき1名無料です。
    【例】夫婦2人+5歳の子供1人で往復合計2,320円


    ケーブルカー

    ケーブルカーは清滝駅 ⇔ 高尾山駅まで6分程度の乗車時間です。(15分間隔で運行)

    種類 子供(7歳~12歳まで)料金 大人(中学生以上)料金
    片道 240円 480円
    往復 460円 930円

    未就学児(6歳まで)は大人1名につき1名無料です。
    【例】夫婦2人+5歳の子供1人で往復合計1,860円

    注意
    リフトは16:30(変更あり)までが営業時間なので、間に合うように計画しましょう。終了時間付近は、山頂でのチケット売り場が長蛇の列になる事も。。事前にチケットは往復分で購入しておく事をオススメします。
    下記公式サイトで運転時間や運行状況を調べられます↓↓

    トイレはケーブルカー・リフトに乗る前に済ませておきましょう


    清滝駅前のトイレには女子トイレの個室の一室に(奥の右側の洋式トイレ)オムツ替えシートがあります。入り口に段差があるので、一旦ベビーカーから降ろして抱っこして一緒にトイレに行くとスムーズです。


    ケーブルカーorリフトを降りた後の授乳・オムツ替え場所

    リフトを降りた少し先のケーブルカー乗り場(高尾山駅)の近くにあるお土産屋さん「高尾山スミカ」には、授乳室・オムツ台があります!!

    高尾山スミカ


    ここを過ぎると山頂手前まで場所が少ないので、授乳が必要な方はまずここに寄っておきましょう!
    詳しくは公式ページを見てみてください。

    高尾山駅から山頂までの緩やかルート


    上述の高尾山スミカ(グルメ・おみやげスポット)に寄って授乳・オムツ交換を済ませた後のルートは、ポイントが3つあります。

    ポイント①浄心門


    浄心門をくぐり抜ける左のルートが緩やかなので、ベビーカーの場合はこちらをオススメします。右のルートは、階段やアップダウンが多めなので、ベビーカーは×


    ポイント②女坂に行く


    浄心門を抜けた後で、道が二手に分かれるのですが、左は「男坂」でとっても急な階段が続きます。右はなだらかな坂道の「女坂」なので、右の女坂を進みましょう。

    行きは階段が見えるので「あぁ、こっちだ!」とすぐわかるのですが、帰りは階段が見えないので「女坂」という案内看板を見て進まないと、うっかり男坂の方に行ってしまいそうになるので注意が必要です。

    ポイント②薬王院横の迂回路を通って山頂へ

    薬王院をそのまま進むと階段などがあり、ベビーカーでいくのは困難なので、薬王院の左横にある迂回路を通りましょう。

    迂回路は結構わかりずらいです(看板などなし)。そして思ったより狭い。。




    途中いくつかの階段に注意

    緩やかルートとはいえ、通らなくては進めない階段がありました。。

    注意
    行きのケーブルカーを降りる所
    ケーブルカーを降りて進んだ先(ビアーガーデンの横あたり)
    帰りのケーブルカーに乗る所

    ↑↑行きのケーブルカーを降りて少し進むとコレ(T T)スラロープなどは見当たらず、、旦那に担いでもらいました。。女性だけの子連れ(ベビーカー)登山だと厳しいかも。。


    高尾山のサル園

    高尾山の山頂に上るまでの間にサル園があります。2019年に6頭の赤ちゃんが生まれ、まだ小さいのでかわいかった♪でも、施設に冷房なく(外だしね、、)夏場はかなーり暑いので注意です。

    利用料金(一般) (税込)
    大人(中学生以上) 420円
    小児(3歳以上) 210円
    ※サルの餌も100円で売ってます。(上から投げ入れる感じで餌をあげます)


    山頂で食べる手打ちそばが美味しい♪

    やっと山頂へ!!(山頂でも階段あり。スラロープ?がありますがデコボコなので要注意)

    高尾さんのお店は基本前払い
    今回登山して知ったのですが、高尾さんにあるほとんど(全部かな?)のお店が前払い制でした。
    山頂の休憩所も途中のお団子屋さんも、山麓駅周辺のカフェも


    夏場は熱中症対策をしっかり!

    今回8月に行ったので、山とはいえかなーり暑かったです。事前に結構対策してきたので親子ともども元気に登頂することができましたが、子連れで登山する方は本当に器をつけて下さい。

    注意
    こまめに(少なくとも30分に1回以上)水分を取る
    帽子は必須
    タオルを塗らしたりして頭や首を冷やす
    ベビーカーも照り返しで暑くなりやすいので保冷する

    わたし、、今回タオルを忘れてしまい、、ケーブルカー乗り場手前の売店で1枚(無地500円弱だったかな)と中間地点くらいのお団子屋さんの売店で1枚(高尾さんイラスト入り540円)買いました☆お団子屋さんの売店のタオルの方が記念になるのでオススメ。


    高尾山のパワースポット

    高尾山は1300年の歴史があり、「山全体がパワースポット」といわれるほどご利益があるそうです☆そんな中でも願い石や願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)は”願い事が叶う”事で有名です。


    詳しくは公式ページを見てみてください↓↓




    高尾山口駅の温泉(銭湯)

    極楽湯という温泉が2015年10月にできました!

    入浴料は大人1,000円・子供(4歳以上)500円
    ※3歳以下の子供は無料
    販売フェイスタオル200円
    レンタルバスタオル200円
    タオルセット350円
    駐車場は3時間無料のようです(私は今回別のペーキングに泊めたので使用せず。。)
    赤ちゃんも入れる?
    今回、1歳児と2歳児を連れて行きました。親と一緒に入れる(シャンプーとか)が、オムツ取れてない子は温泉につかるのはNGなため、子供は体を洗った後はベビーバス(簡易のお湯を入れてはいるやつ)のみOK
    今回はパパ+2歳の娘で男湯・私+1歳の息子で女湯に入った為、温泉(露天風呂)には入れませんでした(T T)が、登山で汗だくになった体がスッキリしたのでよしとしましょう。。
    注意
    今回、日曜日だったせいか、銭湯めっちゃ混んでました。。特に女湯。入るまではいいのですが、上がった後、ドライヤーに長蛇の列でした。

    私は1歳の長男と一緒だったので、抱っこ紐で抱っこしながら髪を乾かしました(^^;)※一度普通に抱っこして並んだのですが、時間がかかるため子供はじっとしていられず、抱っこ紐装着して並びなおしました。