七草粥は1/7の朝に食べるべし!

年末年始の連休も終わり、今日から通常営業ですね。。年始の食べ過ぎで疲れた胃をいたわり、明日は「七草粥」を食べましょう!



なんで七草粥を食べるの?

七草粥は、「無病息災、健康長寿」を願って食べますが、お正月の暴飲暴食で「疲れた胃を、七草粥で休ませる」目的もあります。

由来
七草粥を食べる風習は古代中国からと言われています。
紀元前206~8年の時代、中国では新年の日にちを動物や人に見立てた占いが行われていました。

1月1日… 鶏
1月2日… 犬
1月3日… 猪
1月4日… 羊
1月5日… 牛
1月6日… 馬
1月7日… 人
1月8日… 穀

これが唐の時代(618~907年)には、人の日(1/7)に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という、7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災・立身出世を願うようになりました。

また、松の内(関東では1月1日~1月7日)の最後の日にあたるため、7日の朝にしめ飾りを取り、七草粥を食べるのが良いでしょう☆


春の七草

せり・なづな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろこの7種が春の七草と呼ばれています。
「源氏物語」で四辻善成が「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」と詠んだことで定着したと言われています。


オススメのレシピ

Cpicon ❀我が家の七草がゆ❀ by ちえっちょママ

Cpicon 簡単!七草粥☆たまご餡かけ by だんどり亭






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です